教職Pは、博士課程後期の院生に開講されています。
受講生は、それぞれの個人研究を進めながら、プログラム(青色部分)を受講し、教職課程担当教員としての資質・能力の向上を図ります。これに加えて任意で共同研究が組織されたり、指導教員の大学の講義のTA業務を通して学生指導をしたり、他大学の視察などにも取り組みます。
教職P三年間のプログラム概要

カリキュラム
1年目
基礎理論の習得
Curriculum
1年目は主に演習を通して大学教育・教職課程に関する理解と基礎技能の習得を目指します。
1. 大学授業構成論講究
博士課程前期までに習得した教職に関する学習をベースに、現在の教員養成の制度と教員養成プログラムについて学習します。日本の主要な大学教育学部の教員養成カリキュラムと授業のシラバス、使用教科書の分析と複数の授業科目のシラバス作成を通して、大学における授業計画を立てるにあたっての要点、課題、手法について学習します。
2. 大学教員養成演習
大学教員の職務の理解、大学の授業設計に関する基礎的な知識・技能の習得、教育方針の明確化と授業設計の作成、専門分野の多様性への理解、省察的実践と自己改善のサイクル構築を目標に、大学教員になるための資質能力の向上を目指します。

<受講の様子>

<先輩のプラクティカムの補助と勉強>

<教職P関連の書籍>

川本吉太郎さん
教育行財政学研究室
2021年度入学
「将来、教師教育者、あるいは研究者を志す者として、本年の教職Pでの学びは非常に豊かなものでした。
大学授業構成論講究では、各大学における教職科目のシラバス分析や、広島大学で開講されている教職科目を比較・分析することで、自らがシラバスを構成する際の示唆を得ることができました。
また大学教員養成講座では、多岐に渡る分野の院生さんたちとの意見交流により、新たな知見やものの見方・考え方を学びことができました。
本年度の教職Pでの学びを踏まえ、来年の教壇実習では、自らの教育観と授業としての深い学びの両立を目指していきたいと思います。」
2年目
学内プラクティカム
Curriculum
2年目は、1年目の学修を踏まえて、実際に学内でプラクティカム(講義実習)を行います。事前検討会―実習本番―事後検討会からなり、事後検討会後には振り返りを作成し、プラクティカムでの学びを省察します。前期と後期に一回ずつ行うことが通例となっています。

<プラクティカムの様子>

<観察者の様子>

<オンラインでのプラクティカム>

権赫虹さん
幼児教育学研究室
2020年度入学
実際に「先生」という立場で授業を体験することだけではなく、事前・事後検討会を通して新たな気づきと自分自身が足りないところの改善へとも繋がります。とても貴重な経験になりました!

中村好甫さん
西洋教育史研究室
2020年度入学
私は、オンライン上で動 画配信するための講義をつくりました。実際に授業を作る・やってみることで、自身を持ってる知識や技能を確認することができ、また上手くいかなかったこと、予想外のことに出会うことでより具体的な授業の方法や想定をイメージできるようになりました。実際に、何が授業で必要になるのかを体験する貴重は経験でした。
